top of page

SWC中国・九州地区フォーラムが開催されました

  • 執筆者の写真: HEIWA SOTOMURA
    HEIWA SOTOMURA
  • 2019年8月9日
  • 読了時間: 2分

2019年7月4日に山口県宇部市で自治体および民間企業・団体を対象にしたSWC中国・九州地区フォーラムが開催されました。当日は、『人生100年時代に対応出来る健幸都市とは』をテーマに、登壇者6名と参加された首長(多久市長・川崎町長・湯梨浜町副町長)と活発な議論が行われました。(当日の様子は報告書を確認ください)

■□健幸長寿社会を創造するSWC中国・九州地区フォーラム□■

日時:2019年7月4日(木) 会場:宇部市ときわ湖水ホール 参加者数 :約150名(25自治体、21団体・企業参加)

プログラム: 講演① SWC10年間の取組みから見えた成果の出る政策パッケージ   久野 譜也 SWC首長研究会 事務局長・筑波大学大学院 人間総合科学研究科 教授

講演② SW高石の取組み 阪口 伸六  SWC首長研究会 副会長 大阪府高石市長

講演③ SW豊岡の取組み   中貝 宗治  SWC首長研究会 副会長 兵庫県豊岡市長

講演④ SW東神楽町流 健幸のまちづくり -半減した人口を回復させた秘訣と今後への投資- 山本 進    北海道東神楽町長

講演⑤ 健康無関心層を減じる口コミ戦略       塚尾 晶子  SWC協議会健幸アンバサダーPJ 事務局長・つくばウエルネスリサーチ 執行役員 保健師

講演⑥ SW宇部の取り組み -多様な連携による健幸長寿のまちづくり- 久保田 后子 SWC首長研究会 副会長 山口県宇部市長

最新記事

すべて表示
第33回Smart Wellness City首長研究会を筑波大学東京キャンパスで開催(後編)

“デジタル同居サービス”や“健幸経営”など多岐にわたる話題を議論 「健幸都市のための地域交通のこれからの政策の方向性」を考える 本研究会では、未来に向けたSWC政策を議論するべく、全国の自治体首長が一堂に会する「第33回Smart Wellness City首長研究会(SWC首長研究会)」を2025年10月27日・28日、筑波大学東京キャンパスにて開催いたしました。 2日目となった10月28日、パ

 
 
bottom of page